はじめに
オプティマイザー(なんやそのイキッた名前は!)について紹介します。
それぞれの生き方があって当然。でも「時間とお金に余裕がほしい…」というものは皆様共通していることではないでしょうか。
ここでは、
・時間とお金に余裕を持たせ、
・生活の質やパフォーマンスを向上させて、
・生活の幸福度や満足度を上げる。
という結果が得られるイキッた名前のオプティマイザーについて紹介します。
もくじ
オプティマイザーとは
タスク、人間関係、環境や趣味に至るまですべての事に対して最も効果的な方法(最適化)を考える人のことを表します。
ミニマリストとの違い
少し前に流行ったミニマリストとはどう違うのでしょうか?
ミニマリストは生活に必要なものを最小限にしてそれ以外はポイしてしまいます。
持ち物を最小限にすることで余計なことを考えずに済むので本当に考えたいことに集中できて生活が豊かになるという理論ですね。
これはこれで生活がシンプルになり確かに余計な事を考えずにある意味ストレスなく生活できるかも知れません。
ただ、逆に言うと生活がシンプルになっただけということになります。給料が高くなるわけでも貯金が多くなるわけでもありません。
まぁ貯金に関しては余分な出費が減るので少しは増えるかもしれませんがあまり劇的な変化は期待できないのは想像に難くないですよね。
オプティマイザーは最適化を試みるので必ずしも不要だと感じたものを捨てるというわけではないのです。そこには必ず意味を持たせます。
シンプルを求めて可能性まで捨ててしまってはいけませんからね。
可能性を最大化できる
オプティマイズ(最適化)するために取捨選択し余分なことは省きます。
その省いた余白部分に生産性のあることをします。ここで注意したいのは余った時間やお金を生産性のないことに使っては何の意味もありません。
たとえば、「いつも8時間も寝てて寝すぎな気がするから7時間にして1時間早起きしよう。よし、早起きしたしじゃぁこないだのゲームの続きを…」となったらアウトなわけです。
eスポーツの選手なら別ですが基本的には生産性に欠けてしまいます。
その捻出できた大切な大切な1時間を「本を読む」「知りたいと思ったことを調べる」「運動をする」などの未来の自分へプレゼントしてあげてください。
そして「コレはコレ。」と決めつけないことも重要です。常に最適値は変わります。
昨日の最適は今日の最適とは限らないので常にトライ&エラーで最適化を目指します。
わかりやすく食べ物で例えるなら、「あ、やべ。昨日は冷蔵庫に入れたけど今日は冷凍庫に入れ直した方がいいかもな…」っていうアレです。
趣味ですらお金になる
趣味を「ただの趣味」にするかどうかはあなた次第です。
オプティマイズするなら趣味にも意味を持たせる必要があります。
ここでいう「意味」というものは言わずもがな「価値」です。
誰でもしようと思えばできる「筋トレ」を趣味の一例としてみましょう。
「腕立て30回、腹筋30回、背筋60回を習慣化できるように毎日してたらなんか楽しなってきて趣味になってもた。
しかも開始一か月で食事制限なしでだいぶ引き締まってきたし。
ちなみに背筋だけ60回なんは腹筋と同じ回数だとつり合わなくて腰痛引き起こす原因になるから倍するのがちょうどいいというウンチクをはさんどくわな。
効果的で比較的楽な筋トレ方法知ってるからみんなも筋トレするなら一声かけてちょ。ほな。」
というのをSNSなどに投稿するだけで価値が生まれてきます。
ここには「この人の趣味が筋トレ」という極めてどうでもいい情報のほかに、
・短期間で成果が出る
・食事制限しなくていい
・地味にウンチクが為になるし謎にジワる
・身体を引き締めたいときはワンチャン相談できる
という他人に需要のある情報も提供できておりそこに多かれ少なかれ「価値」が生まれます。
これが「ただの趣味」との違いの一例です。
要は人に提供できる情報がありそこに価値を見出して発信できるような趣味かどうかということです。
ストレスはないの?
「いや、これ自分追い込みすぎやろ。ストレスたまってまうやろ。」と考える人もいらっしゃるかと思いますが、
結論から言うとほっとんどストレスないです。(ぇ、)
なぜなら「時間やお金を増やして幸せになる」というこれ以上ない理想の目的があるからです。
時間やお金があるのとないのとどちらを選びます?明白ですよね。
好きなことしてみなさんストレス溜まります?溜まらないですよね。
常にオプティマイズすることは一見大変そうですが達成感、満足感それに伴う幸福感がその過程にあるので全くないと言いたいぐらいです。
厳密には悪いストレスがなくてやる気を出してくれる良いストレスならあります。
実践するための簡単な方法
なんとなく分かったけどじゃぁ実際どーしたらいいの?って方に以下がオススメです・ω・
準備するものは紙とペン。以上。(は?)
- 減らしたいコトを書き出します。
- その下に減らしたことによるメリット(生産性)を書き出します。
以上です。
メリットがあれば取り除けば良し。
メリットがなければそれって特に減らす必要なくない?むしろあった方がいいんじゃない?ということ。
単純なことで「なんだそんなことか、しょーもな。」と思うかもしれません。
でも実際ふと周りを見渡してあなたの目に映るものはどうでしょう?
やってみる価値…あるかも知れませんね・ω・
まとめ
生き方は人それぞれあって当然。
P.S.
時間はいつも流れている。
言っとくけど思考を止めることは現状維持ではないからな。それ後退だから。